
AFFINGER6は、本当に稼げるのでしょうか?メリットとデメリットが知りたいです。
AFFINGER6は「稼ぐこと特化したWordPressテーマ」として、ネットで紹介されています。
でも「本当に稼げるの?」という不安は、どうしてもつきまとうものです。
そこでこの記事は、AFFINGER6は稼げるテーマなのか、SWELLと比較して検証します。



わたしは「コンパストライフ」というブログをアフィンガー6で作りました。
この記事を読めば、SWELLと比較したメリット、デメリットが事前にわかります。
結果として、購入前に正しい判断ができ、将来的にテーマを乗り換える手間が省けるでしょう。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級合格
- 月収6ケタ(プラチナランク)
- 某ASPの社員
実績&資格(クリックで開く)


スクロール&拡大できます






\クリック率が上がるテーマ/
無料サポートあり。SEOに強く、個性を出せるテーマです。
購入前のよくある質問(クリックで開きます)
自由度が高い【AFFINGER6の口コミ評判】
テーマ名 | AFFINGER6(ACTION) |
発売元 | 株式会社オンスピード |
特徴 | 本気で『稼ぐ』に特化 |
価格 | 14,800円 |
クラシックエディター | 対応済み |
グーテンベルグエディター | 対応済み |
複数サイト | 可能 |
アフィンガー6は、株式会社オンスピードが販売しているWordPressテーマです。シリーズ6番目のテーマなので、アフィンガー6という名前です。
クリックで切り替わります
Twitterで調べると、「稼ぐことに特化したWordPressテーマ」として認知されてます。
稼げる理由は「自由度の高さ」だと考えております。
例えば、アフィンガー6は、光るボタンが簡単に作ます。そのため、クリック率を上げることが簡単です。
クリック率が上がると、googleから「価値あるサイト」と評価されるので、検索順位があがります。結果、稼げるロジックです。



でも、自由度が高いと、逆にどうしたらいいか、迷います…
例えば、ワードプレスが苦手な人は、設定が少ないほうが、親切ですよね。
そこで、シンプルで有名なSWELLと比較、アフィンガー6の「本当のメリット、デメリット」をまとめます。
5つのデメリット【ブロックエディタの場合】


まずは、AFFINGER6を使ってみたデメリットをお伝えします。
前提、ワードプレステーマは、どんなテーマにもデメリットはあります。
もし、これからアフィンガー6を購入する場合、許容範囲か、自分の中でイメージすることが大切です。
それぞれ解説します。
画像の一括クリック拡大がでできない
アフィンガー6の、1つ目のデメリットは「画像クリック拡大設定」が一括でできないこと。
※個別に拡大することは可能です
「画像クリック拡大設定」とは、ブラウザ上で画像をクリックすると、拡大できる機能です。


SWELLは、デフォルトで画像の拡大ができる仕様。一括解除も可能です。
クリック拡大設定のオンオフは「SWELL設定」、「画像クリック一括拡大」から設定可能です。
- SWELL設定
- 機能停止
- 投稿画像をクリックで拡大表示する機能


一方、アフィンガー6は、デフォルトで「画像拡大機能」は設定されてません。また、一括設定のオンオフも不可。
画像クリック拡大するためには、画像を配置してから、以下手順が必要です(画像参照)。
- リンクをクリック
- メディアファイルを選択
風景画像なら、クリック拡大は不要です。しかし、例えば「手順が記載された画像」は、文字が小さいと見えないので、ユーザーにストレスを与えます。結果、サイト離脱に繋がります。
サイトの色変更がめんどくさい
2つ目のデメリットは、サイトの「色変更」がめんどくさいこと。
色変更とは、例えば、
- H2
- H3
- H4
- テーブルの色
- 検索フォーム色
など、サイトにかかわる色を指してます。
ブログを運営していると「この色、サイトに合わないな」というケースでてきますよね。そんなとき、サイトの色を変更することで、イメチェンする人は多いです。
AFFINGER6は、細かい設定ができるメリットがある一方、色を変更する箇所が多いでです。



テーブルの色、どこで変更するんだっけ…?
毎回迷いました。
一方、SWELLは、色の変更は、一括でできます。それゆえ、ちょっと不便だなと感じてしまいました。
タイトル検索ができない
3つめのデメリットは、タイトル検索ができないこと。
タイトル検索とは、ワードプレスのブロックを、検索で呼び出す機能です。


ブロックに検索機能があると、管理画面に戻って、コピペする手間がなくなります(動画参照)。
そのため、時間を節約できるメリットがあります。
一方、AFFINGER6は、呼び出機能がないです。そのため、ショートコードでリンクを設置したくても、管理画面に戻る手間が発生してました。



慣れるまで時間かかるため、ストレスでした。
SWELLは、ブロックごとに検索機能があるので、時短できます。
着せ替えが有料
4つ目のデメリットは、着せ替えが有料であること。
WordPressテーマSWELLでは、公式デモサイトと同じデザインを自分のサイトに適用できます。
着せ替えがあると、難しい操作も不要で、ブログを速く始められるメリットがあります。
WordPressの使用経験が浅い方でも簡単にリッチなブログを作成できます。
- デザインより、記事を書くことに集中したい
- デザインに自信がない
- コードの知識がない
SWELLは、無料で6パターン利用できるので、着せ替えテーマをインストールしたら、すぐに記事が書けます。
一方AFFINGER6は、5つのデザインテンプレートが用意されてます。
- SIMPLE START
- Tidy2
- MUKU
- cloud
- Study Bear
しかし「デザインデータ」を導入するのには、インポート用プラグインが必要になります。
テーマ管理をインストールするのには公式プラグイン「データ引継ぎプラグイン」を購入(2980円)します。
なので、初期設定の工数がかかります。
テーマの移管が大変
5つ目のデメリットは、テーマ移管が大変なこと。
なぜなら、乗り換えサポート用プラグインがないので、リライトが発生するからです。
SWELLは、以下テーマの「乗り換えサポート用プラグイン」が用意されてます。
- Cocoon(コクーン)
- AFFINGER5(アフィンガー5)
- JIN(ジン)
- SANGO(サンゴ)
- STORK(ストーク)
- THE THOR(ザ、トール)
テーマを途中で乗り換える場合、過去記事を全てリライトして整える作業が必要です。例えば、独自機能で文章の装飾を使っていると、過去記事のデザインが一気に崩れてしまいます。
記事数が多いと短時間で全ての記事を修正していくのは不可能です。
そんなときに、乗り換えサポート用プラグインを使うと、一部のHTMLやテキストを引き継げるので、リライトが楽になります。



アフィンガー6には、乗り換えサポートがないです。
例えば、コクーンからアフィンガー6にテーマ変更する場合、時間と労力が必要になります。
5つのデメリット【ブロックエディタの場合】


AFFINGER6でブログを作って、実感したメリットは5つありました。
それぞれ解説します。
かゆいところに手が届く
1つ目のメリットは、かゆいところに手が届くこと。
なぜなら、設定項目が細分化されているからです。
上記動画のように、設定項目が、細分化されているため、例えば、
- H2は赤色にしたい
- H3は青色にしたい
- 吹き出しの枠色を変えたい
など、柔軟に変更できます。


また、管理画面も使いやすいです。
なぜなら「AFFINGER 管理」に設定項目が集約されているからです。
AFFINGER6は、設定項目が多いがために、ブログ初心者にはわかりずらいデメリットがあります。しかし、1つのコンテンツに集約されているので、管理画面はスッキリして使いやすいです。
一方SWELLは、一括設定が得意のテーマ。一括変更は楽ですが、ライバルサイトとデザインが被りやすいデメリットがあります。


このサイト、SWELLで作られてるな!
AFFINGER6なら、ライバルと差をつける個性的なブログが作成できます。
マイブロックが便利
2つ目のメリットは、マイブロックが便利なこと。
なぜなら、1つの機能で2つの機能が使えるからです。




再利用ブロックは、同じコンテンツを「複数のページや投稿で使いまわす」ことができる機能。作成したブロックを保存しておくことで、再利用が容易になります。
また、一度作成したブロックの編集は、すべてのページや投稿で同時に反映されるため、効率的なコンテンツ管理が可能です。
しかし、デメリットが1つあります。それは「意図せぬページ」まで更新されてしまうこと。
小規模サイトなら、更新NGページは把握できます。しかし、100記事以上ある大きなサイトは、管理できませんよね。
しかし、アフィンガー6のマイブロックなら、状況に応じて使い分けができます。結果、意図せぬページを更新しません。
つまり、マイブロックは再利用ブロックの上位互換の機能ということです。



極論ですが、マイブロックさえあれば再利用ブロックは不要です。
ランキングが簡単に作れる
3つめのメリットは、ブログ初心者でも、楽にランキングが作れること。


ランキングを作成するために必要なものは、画像とリンクだけ。
設置場所は、以下です。ショートコードが使えるので、どこの掲載面も出力可能です。
- トップページに表示
- 固定ページの記事下に表示
- 投稿ページの記事下に表示
- サイドバーに表示
- カテゴリー一覧に表示
また、以下調整も可能です。
- ボタンに光る演出を入れる
- バナーサイズを大きくする(300px)



チェックするだけで、実装できるので、ブログ初心者でも簡単です。
ただし、注意点は、アフィンガー6の通常版では、拡張ができません。
例えば、
- ランキングを複数用意したい
- 4位以降のランキングも設定したい
こんなケースの場合は「AFFINGERタグ管理マネージャー」を購入する必要があります。
- リンク(広告など)の表示回数とクリック数を計測(CTR)
- いつ、どの記事で、どのようなユーザーがクリックしたかを計測
- クリック数をランキングで一目で把握(効果の高い広告などがわかる)
- よく使うコードを登録して使いまわせる
- 登録したコードは元データを修正することで一括修正が可能
- AFFINGERのランキング機能を拡張
「AFFINGER6 タグ管理マネージャー」を使えば、複数種類のランキング作成、10位までの順位作成に対応しています。
ちなみにSWELLは、無制限でランキング機能が使えます。
そのため、もしランキング機能を多様する予定があるなら、SWELLがおススメです。
利用できるウィジット数が多い
4つ目のメリットは、利用できるウィジット数が多いこと


各テーマのウィジットを確認する(クリックで開く)
アフィンガー6限定のウィジットが使えます。そのため、ウィジットエリアに個性を出せます。
例えば、お問い合わせボタンを、サイドナビに設置できるので、ライバルと差をつけたい人には有効です。
ページ速度が速い
5つ目は、ページ速度が速いこと。




上記計測は、以前私が検証したもの。パソコン、スマホ、どちらもGoogleの推奨値をクリアしてました。
私が試したテーマの中で、SWELLとアフィンガー6は、最速。どちらを選んでも、問題ないです。
- ユーザーが離脱しないので、記事の読了率が高まる
- プラグイン不要なので、管理が楽。
- アップデートやエラー対応不要なので、工数削減
といったメリットを得られます。
AFFINGER6は、個性的なサイトが作れるテーマ【まとめ】


まとめです。
AFFINGER6は、自由度の高いワードプレステーマです。
細かい設定ができるので、個性的なブログに仕上がるメリットがあります。
AFFINGER6を使い続けることで、結果的に、
- 競合と差別化できる
- 個性的なサイトSEOに強いサイトになる
- ワードプレス管理が楽になる
といったメリットを得られます。
アフィンガー6は、光るボタンやランキングが、クリックだけで作成できます。目立つボタンが作成できるので、クリック率があがり、SEOでも優位になります。
結果的に、PVが増えて、稼げるようになることが強みのテーマです。
しかも、生涯サポート付き。情報用も多いので、ブログ初心者でも、素早く課題を解決できます。
それって、とっても良くないですか?


\クリック率が上がるテーマ/
無料サポートあり。SEOに強く、個性を出せるテーマです。