PR
当ページのリンクには、プロモーションが含まれる場合があります。ただし、商品のご紹介やランキングは、中立的な評価でご紹介しておりますので、ご安心ください。万が一、不適切な表現がありましたら、お問合せフォームからご連絡頂けると幸いです。

SWELLは、ABテストが簡単にできるって本当?
SWELLはデフォルトで、ABテスト機能がついています。でも、難しそうな機能だから使ってない人が多いです。
使い方はとっても簡単。「ブロック挿入ツール」から「ABテスト」ブロックを選択するだけ。



初心者でも、5分でABテストが始められます。
そこでこの記事は、ABテストを実施する手順をご紹介します。この記事を読めば、CTAボタン(コールトゥアクション)のクリック率を改善できます。





SWELLのABテストブロックを使うと、効果的なボタンを数値で判断できるようになります。


\乗り換えるだけでページ速度100点/
コード知識不要。SWELLは、ブログ初心者でも月10万円目指せるテーマです。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級合格
- 月収6ケタ(プラチナランク)
- 某ASPの社員
実績&資格(クリックで開く)


スクロール&拡大できます




【前提】SWELL「ABテストブロック」とは?


サンプル
SWELLを始めるSWELL「ABテストブロック」とは、SWELLユーザーだけが使える、ABテストブロックです。
「AとB」の箱に「検証したい要素」を入れるだけで、ABテストが始められます。



要素とは、例えばボタンやテキストです。
ただし、SWELL「ABテストブロック」は、2つの異なる要素を、ランダムに切り替えるだけのブロックです。そのため、AB要素を数値で検証したい場合は、要素を「SWELL広告タグ」か「SWELLボタン」で作成する必要があります。


例えば「AボタンとBボタン、どっちがクリック率が高いか」比較したい場合、ABともに「SWELLボタン」で制作してください。
【SWELLボタンブロックサンプル】
広告タグサンプル
通常、ABテストを行う場合、Googleオプティマイズ、SiTest(サイテスト)など、ツールを導入して検証します。



でも、有料だったり、初期設定も面倒だったりします。
SWELLなら、難しい設定不要。今すぐABテストが始められます。
ABテストが使えるテーマは、SWELLとTHORだけ
テーマ名 | SWELL | アフィンガー6 | THE THOR | サンゴ | ジン |
---|---|---|---|---|---|
インプレッション | 可 | 有料プラグイン必要 (4,980円込) | 可 | 不可 | 不可 |
クリック | 可 | 有料プラグイン必要 (4,980円込) | 可 | 不可 | 不可 |
2023年現在、WordPressテーマにABテスト機能があるWordPressテーマは、SWELLとTHE THOR(ザトール)だけ(個人調査)。
人気テーマのアフィンガー6でさえ有料です。※ABテストする場合「ABテストプラグイン3」の購入が必要です。
また、アフィンガー以外でABテストをする場合「ABテストプラグイン」で実装していきます。
ABテストプラグインは無料ですが、日本語非対応。設定難易度が高いです。
SWELLならデフォルトでABテスト機能がついております。



もちろん、無料だし、日本語対応です。
SWELL「ABテストブロック」の使い方【動画で解説】
SWELL「ABテストブロック」の使い方はとっても簡単。ブロック挿入ツールから「ABテスト」を選択して、異なる2つの要素を入れるだけ。



デフォルトでは「50%対50%」の割合で、交互に表示されます。


もし、表示割合を30対70に変更したい場合は「ブロックプロパティー」から比率調整も可能です(画像参照)。



ABテストの具体的手順を、以下に記載します。
ABテストは目的ありきです。「なぜ、ABテストをするのか?」仮説を考えることで、検証精度があがります。
どんな要素を比較するか考え「広告タグ」「SWELLブロック」で、パーツを作成します。
「SWELL広告タグ」「SWELLボタンを」ABテストブロックにセットしたら、セット完了です。
「STEP2」の検証要素について、おすすめの検証要素は以下3つです。
それぞれ解説します。
文字量のABテスト


1つめは、文字量のABテストです。テキストやバナーの文字量に「あえて」差をつけ、クリック率など検証します。
- バナー内に占めるテキストの割合
- 言葉の言い回し
- テキストのレイアウト
例えば「短い文言が効果が高い」と判断できれば、ライティングやバナー制作に取り入れることで、工数削減ができます。
画像のABテスト


2つめは、画像のABテストです。見た目によって「クリック率が変わるか?」のテストです。
- 全くデザインの違うバナー
- 同じキャッチコピーでデザインの違うバナー
- 同じデザインだが人物の性別が違う
- シンプルなデザインと加工強めなデザイン
勝ちパターンを見つけることで、成約率があがります。また、サイトやバナーデザインに応用できるので、デザイン工数削減にも繋がります。
訴求のABテスト


3つめは、訴求のABテストです。例えば、キャッチコピー、マイクロコピーの訴求を複数用意して、クリック率の高い勝ちパターンを検証します。
- 価格
- 機能
- 効果
- ベネフィット
- 割引
訴求は「人を動かす」効果があります。つまり、アフィリエイトの成約率に直結します。
ABテストができないパターン【数値計測不可】


記事の冒頭でお伝えした通り、SWELL「ABテストブロック」は、広告タグ、SWELLボタンありきの機能です。
そのため、以下2つのABテストは、実施できません。
それぞれ解説します。
記事タイトルのABテスト
記事タイトルのABテストはできません。
なぜなら、記事のタイトルに「ABテストブロック」が挿入できないからです。



フォームやウィジットなども同じです。「ABテストブロック」が挿入できない個所はABテストができません。
ブログパーツを使ったABテスト
ブログパーツから「SWELLボタン」「広告タグ」を呼び出した場合、ABテストできません。
なぜなら、SWELLの仕様だからです。
「SWELLボタン」「広告タグ」の数値計測は、記事に直接設定した場合のみ計測できる仕様です。ブログパーツを使って出力した「SWELLボタン」「広告タグ」は、数値の計測ができない仕様となります。
ABテストで良い連鎖【メリット】


SWELL「ABテストブロック」を使うメリットは、3つあります。
それぞれ解説します。
ブログ初心者でもABテストができる
1つめのメリットは、ブログ初心者でもABテストができること。
SWELLはクリックだけでABテストができます。難しい操作はございません。



初心者でも失敗しません。
もちろん、SWELLユーザーなら無料で利用できます。
短期間で「勝ちパターン」がわかる
2つめは、短期間で「勝ちパターン」がわかること。
なぜなら、ABテストの設定が簡単だから。
SWELL以外でABテストを実施する場合、
- プラグインを入れる
- パラメータを準備
- ボタンデザインする
など、事前準備で一日取られます。
SWELLなら、10分あればABテストを始められるので、翌日から検証に入れるメリットがあります。
- この文言が刺さる
- こんな訴求が成約率あがる
- このバナーはクリックされやすい
勝ちパターンを見つけられると、リライトや記事作成の工数が減ります。
なぜなら「迷い」がなくなるからです。
例えば、リライトをするとき、そもそも何をリライトすべきか悩んだことありませんか?
そんなとき、ABテストから検証した売れる言葉でリライトすることで、効果的なリライトが短時間で実施できます。
柔軟性が高い


3つめは、柔軟性が高いこと。
なぜなら「ABテストブロック」は、SWELLブロック内で使えるからです。
例えば、アコーディオンブロック、テーブルブロック、リッチカラムブロックなど、入れ子利用できます。
そのため、工夫次第では、以下のようなABテストの検証も可能です。
- バナーデザインのABテスト
- ファーストビューのABテスト
- リード文のABテスト
上記URLは、簡易的に作成した「リード文のABテストページ」です。「F5」更新すると、ページ単位で切り替わります。



魅力的なリード文は、リード文内のクリック率が高くなります。
リード文って「どんな内容で書けば正解なのか」判断できませんよね。そんなときABテストブロックをつかうことで、効果的なリード文がわかります。
数値管理が難しい【ABテストのデメリット】


SWELL「ABテストブロック」のデメリットは、数値管理が難しいこと。
なぜなら、「広告タグ」と「SWELLボタンブロック」は、別ページで管理しているからです。


SWELL広告タグの数値は、作成した広告タグ詳細から確認ができる仕様です。


SWELLボタンは、SWELLボタンを作成したページ内から表示回数、クリック数の確認ができる仕様です。



ご覧の通り、広告タグとSWELLボタンは、別管理です。
別管理であるデメリットは、検証に時間がかかったり、正しいABテストができなくなることです。


そのため、ABテストを実施する場合は、あらかじめ「日付」「ABテスト名」「URL」などで、紐づけをすることが重要です。
SWELLならABテストが無料でできる【まとめ】


SWELL「ABテストブロック」を使えば、ブログ初心者でもABテストができます。
- ABテストの目的を決める
- 要素を作成する(広告タグorSWELLボタン)
- ABテストブロックに組み込む
ABテストブロックと使うことで、結果的に、
- アフィリエイトの成約率があがる
- デザイン工数が減る
- 売れる訴求軸がわかる
といった効果を得られます。



ABテストができるワードプレステーマは、SWELLとトールだけ。
他テーマは有料だったり、別途プラグイン管理が必要です。SWELLなら今すぐ、ABテストが開始できます。
しかも、永久無料で使えます。
とっても魅力的に感じませんか?
SWELLでパフォーマンス100点




\クリックだけで美しいサイトに/
コード知識不要。SWELLは、ブログ初心者でも月10万円目指せるテーマです。