SWELLのABテスト機能は無料で利用できます。

使い方は非常に簡単です。「ブロック挿入ツール」で「ABテスト」ブロックを選ぶだけです。

初心者でも3分でABテストを開始できます。
この記事では、SWELLでABテストをおこなう手順を解説します。
この記事を読むことで、CTAボタン(購入ボタンなど)のクリック率改善が期待できます。
ページ速度100点取れるテーマ
Googleのページスピードインサイトで100点取れます。
この記事を書いている人


- ConoHaWING歴5年
- SWELL歴4年
- SEO検定一級合格
- 月収6ケタ(プラチナランク)
- 某ASPの社員


















SWELL「ABテストブロック」とは?【無料で使える】


サンプル
Bテストブロックとは、AパターンとBパターンの2つの要素(ボタンやテキストなど)を設定し、どちらが良い結果を生むかテストできる機能です。



SWELLテーマを利用しているユーザー限定の機能です。


注意点は「ABテストブロック」は「2つの異なる要素をランダムに切り替えるだけのブロック」ということ。
ボタンのクリック数などを数値で計測・比較したい場合は、「SWELL広告タグ」または「SWELLボタン」で要素を作成し、それをABテストブロック内に設置する必要があります。
【SWELLボタンブロックサンプル】
広告タグサンプル
WordPressでABテストをおこなう場合、通常は「Googleオプティマイズ(サービス終了)」や「SiTest(サイテスト)」といった外部ツール(多くは有料)が必要です。
SWELLなら追加料金や複雑な設定は不要で、すぐにABテストを始められます。
ABテストが使えるテーマは、SWELLとTHORだけ
テーマ名 | SWELL | アフィンガー6 | THE THOR | サンゴ | ジン |
---|---|---|---|---|---|
インプレッション | 可 | 有料プラグイン必要 (4,980円込) | 可 | 不可 | 不可 |
クリック | 可 | 有料プラグイン必要 (4,980円込) | 可 | 不可 | 不可 |
WordPressテーマの中で、標準機能としてABテストが使えるのは、SWELLとTHE THORのみです。
例えば、AFFINGER6(アフィンガー6)でABテストをおこなうには、別売りの「ABテストプラグイン3」(4,980円・税込)を購入する必要があります。
他のテーマでABテストをする場合も、プラグインを利用することが一般的です。無料のプラグインもありますが、日本語に対応していなかったり、設定が難しかったりします。
一方、SWELLは標準でABテスト機能が搭載されており、管理画面も日本語で分かりやすいです。ブログ初心者でも簡単に操作できます。
実際に、SWELLのABテスト機能とSWELLボタンを活用することで、毎月10万円以上の収益を安定して達成した事例もあります。
SWELL「ABテストブロック」の使い方【動画で解説】
SWELLの「ABテストブロック」の使い方は簡単です。
ブロック挿入ツールから「ABテスト」ブロックを選択し、比較したい2つの要素(AパターンとBパターン)を入れるだけです。



初期設定では「50%対50%」の比率で、2つのパターンがランダムに表示されます。


表示比率の調整も可能です。
例えば「30%対70%」に変更したい場合は、ブロック設定(インスペクター)の「ブロックプロパティー」から比率を調整できます。



SWELLでABテストを始める手順は、以下の3ステップです。
テストの目的を明確にすることで、より精度の高い検証ができます。
「キャッチコピーAとBのどちらがクリックされるか」「画像AとBのどちらが良い反応か」など、具体的に何を比較するか決めます。
最後に、比較したい要素(「SWELL広告タグ」や「SWELLボタン」で作ったものなど)をABテストブロックの中に設定します。
STEP2で決める比較要素としては、以下の3つのパターンが一般的です。
それぞれ解説します。
文字量のABテスト


1つめは、文字量のABテストです。
ボタンやバナー内のテキスト量を変えてクリック率を比較し、ユーザーにとって最適な文字数を見つけ出します。
- バナー内に占めるテキストの割合
- 言葉の言い回し
- テキストのレイアウト
例えば「短いテキストの方が効果的」という結果が出れば、他の記事のライティングやバナー作成にも応用できます。
画像のABテスト


2つめは、画像のABテストです。
画像の違いでクリック率がどう変わるかをテストします。
- 全くデザインの違うバナー
- 同じキャッチコピーでデザインの違うバナー
- 同じデザインだが人物の性別が違う
- シンプルなデザインと加工強めなデザイン
画像のABテストをおこなうメリットは、効果の高いデザイン(勝ちパターン)を発見できる点です。
テスト結果で反応が良いデザインを採用すれば、アフィリエイト収益の向上が期待できます。
勝ちパターンが見つかれば、サイト全体のデザインや他のバナー作成にも応用でき、作業時間の短縮にもつながります。
訴求のABテスト


3つめは、訴求のABテストです。
キャッチコピーやボタン周りの短いテキスト(マイクロコピー)などで、異なる訴求を用意し、どちらがより高いクリック率を獲得できるか検証します。
- 価格
- 機能
- 効果
- ベネフィット
- 割引
訴求内容は、売上を左右する重要な要素です。
デザインが優れていても、訴求内容がユーザーに響かなければ行動につながりません。逆に、デザインが平凡でも、魅力的な訴求であればユーザーは行動を起こします。
SWELLのABテストブロックを活用すれば、ブログ初心者でも効果的な「稼げる訴求」を簡単に見つけ出すことができます。
ABテストができない2つの条件【投稿ページと固定ページのみ】
SWELL「ABテストブロック」は、以下のABテストは実施できません。
それぞれ解説します。
記事タイトルのABテスト
記事タイトルのABテストはできません。
その理由は、記事タイトル入力欄に「ABテストブロック」を挿入することができないためです。
ABテストブロックが利用できるのは、ブロックエディターが使える記事本文エリア(投稿ページや固定ページ)のみです。
同様に、お問い合わせフォームやウィジェットエリアなどもABテストの対象外です。
ブログパーツを使ったABテスト
ブログパーツ機能を使ったABテストもできません。
SWELLのブログパーツ機能を使って作成・表示させた「SWELLボタン」や「広告タグ」は、クリック数などの数値を計測できない仕様になっています。
「SWELLボタン」や「広告タグ」の数値計測機能が有効になるのは、投稿ページや固定ページの編集画面で直接設置した場合のみです。
SWELL:ABテストで良い連鎖が起きる【3つのメリット】


SWELL「ABテストブロック」を使うメリットは、3つあります。
それぞれ解説します。
ブログ初心者でもABテストができる
1つめのメリットは、ブログ初心者でもABテストができること。
クリック操作中心でABテストの設定ができ、専門知識や難しい操作は不要です。
そのため、初心者でも安心して試すことができます。
もちろん、SWELLユーザーであれば追加料金なしで、無料で利用可能です。
短期間で「勝ちパターン」がわかる
2つめは、短期間で「勝ちパターン」がわかること。
その理由は、ABテストの設定が非常に簡単だからです。
他のツールでABテストをおこなう場合、準備だけで1日かかることも少なくありません。
- プラグインを入れる
- パラメータを準備
- ボタンデザインする
SWELLなら10分で始められます。
すぐにテスト結果のデータ収集が始まるため、検証サイクルを早く回せます。
- この文言が刺さる
- こんな訴求が成約率あがる
- このバナーはクリックされやすい
効果的な勝ちパターンを早期に発見できるため、収益化までの期間を短縮できます。
柔軟性が高い


3つめは、柔軟性が高いこと。
「ABテストブロック」は、他のSWELLブロックと組み合わせて使用できるためです。
例えば、アコーディオンブロック、テーブルブロック、リッチカラムブロックなど、様々なブロックと併用が可能です。
これにより、以下のような多様なABテストも実現できます。
- バナーデザインのABテスト
- ファーストビューのABテスト
- リード文のABテスト
上記のサンプルページでは、「リード文(冒頭文)」のABテストをおこなっています。ページを再読み込み(F5キーなど)すると、表示されるリード文がランダムに切り替わります。



どちらのリード文がより読者の関心を引きつけ、離脱率を低く抑えられるかを、データに基づいて判断できます。
リード文はサイトの第一印象を決める重要な要素ですが、何が最適か判断するのは難しいものです。
SWELLのABテストブロックを使えば、データに基づいた効果的なリード文を見つけ出す手助けとなります。
SWELLABテストブロック:数値管理が難しい【デメリット】
SWELL ABテストのデメリットは、数値管理がやや煩雑な点です。
その理由は、「SWELL広告タグ」と「SWELLボタンブロック」で計測された数値データが、それぞれ異なる場所で管理されているためです。


ABテストブロック自体に結果表示機能はなく、「SWELL広告タグ」の数値を確認するには、管理画面の「広告タグ」一覧から該当タグの詳細を見る必要があります。


「SWELLボタン」も同様に、ABテストブロックとは連携していません。表示回数やクリック数を確認するには、「SWELLボタン」を設置した投稿や固定ページの編集画面を開く必要があります。
対策としては、ABテストの内容と「SWELL広告タグ」の名前を関連付けておくことがおすすめです。
例えば、「【日付】_【テスト内容】_【記事URLの一部】」のように命名規則を決めておくと、後でデータを確認する際に分かりやすくなります。
SWELLならABテストが無料でできる【まとめ】
まとめです。
SWELLの「ABテストブロック」を活用することで、以下のメリットが期待できます。
- 売れる訴求軸がわかる
- コンバージョン数が増える
- 毎月安定して10万円稼げる
ABテストが無料なテーマはSWELLとトールだけ。
例えばAFFINGERで同様の機能を使うには、別途プラグイン(4,980円・税込)が必要です。SWELLなら0 円、複雑な初期設定なしでABテストを始められます。
そして、SWELLテーマを利用している限り、ABテスト機能は永久に無料で使い続けられます。
ブログ初心者でも100点とれる


クリックだけで美しいサイトに
ボタンの作成・テーブル・SEO対策で悩みません。