手順12では「SWELLでGoogleアドセンスを設定する方法」を解説しました。
手順13は「GRCのお申し込み手順と使い方」というテーマで、記事を作成してます。

GRC(ジーアールシー)って何?
GRCとは、GoogleとYahooの検索順位をあげる有料ツールです。
有名ブロガーのなかじさんも、GRCの導入を強く推奨しております。
この記事は、GRCの導入から、検索方法をあげる手順まで、解説します。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級
- 月収6ケタのブロガー
- 某ASPの社員
プロフィールの根拠(クリックで開きます)






\まずは無料でお試し/
「落ち目・ねらい目キーワード」がわかるので、リライトすべき記事が発見できます。
よくある質問(クリック)
GRC(ジーアールシー)とは?【時短ツール】


GRCとは、検索順位のチェックツールです。
ブログ運営において、上位を狙っている記事キーワードを、GRCに登録するだけで、キーワード単位で順位を測定してくれます。
計測だけでなく、保存もしてくれるので、キーワードのアップダウンが可視化できます。
GRCのすごいところ
GRCのすごいところは、ワンクリックで、数万単位のキーワードの検索順位を調べ、自動で記録してくれること。
例えば、100キーワードの検索順位を手動で調べたら、2時間はかかります。
しかし、GRCを使えば、ワンクリック(1秒)で終わります。
なお、GRCは、10キーワードまでなら、無料でお試しできます。



無料で試してから、有料に切り替える人が多いです。
GRCは、以下リンクからダウンロードできます。
GRCお申し込み手順【モバイル版とPCどっちがおすすめ?】


ここからは、GRCのお申し込み手順を記載します。
利用開始までは、3ステップです。
まずは、GRCのWebサイトに進みます。
GRCの有料版に申し込む


有料版のお申し込みは、GRCのトップページから行います。
画像左「ライセンス購入」をクリック。
項目/GRCプラン | ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット |
---|---|---|---|---|---|
月払い料金 | 495円/月 | 990円/月 | 1,485円/月 | 1,980円/月 | 2,475円/月 |
年払い料金 | 4,950円/年 | 9,900円/年 | 14,850円/年 | 19,800円/年 | 24,750円/年 |
(2ヶ月分お得) | (2ヶ月分お得) | (2ヶ月分お得) | (2ヶ月分お得) | (2ヶ月分お得) | (2ヶ月分お得) |
URL数 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
検索語数 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
上位追跡 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
リモート閲覧 | - | 利用可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
CSV自動保存 | - | - | - | - | 利用可 |
GRCは、年払いにすると2か月分無料になります。
- ベーシック(4,950円/年)
- スタンダード(9,900円/年)
- エキスパート(14,850円/年)
- プロ(19,800円/年)
- アルティメット(24,750円/年)
個人ブログの場合「スタンダードプラン (5000キーワード登録可)がおすすめ。
なぜなら、ベーシックプラン(500キーワード登録可)だと、すぐに上限に達してしまうからです。
例えば、1記事に5つのキーワードを登録した場合、100記事で上限に達します。しかし、スタンダードプランなら、1000記事までキーワード登録できます。



「口コミ、感想、レビュー」など、稼げるキーワードを登録すると、すぐに上限になりますね。
しかも、年払いの場合、途中でコース変更できません。変更するには、新規でライセンス取得する必要があります。



1年で「100記事以上書くつもり」の人は、スタンダードプランをオススメします。


お支払いは「年払い」がオススメです。
なぜなら、2ヶ月分割引だからです。



ただし、年払いは「UFJ銀行振込」のみです。振り込みがちょっと面倒です……(2022年12月現在)


「ライセンス利用規約」に同意したら、フォームへ進みます。


GRCは「3つのソフトウェア形式」から選べます。
- GRC
- GRCモバイル
- GRC-W
- 「GRCモバイル」は、文字とおり、モバイルのヒット数をもとに、検索順位を出します。
- 「GRC」は、PCのヒット数をもとに、検索順位を出します。
- 「GRC-W」は、海外に住んでいる日本人におすすめです。
「GRC-W」は、海外向けなので論外です。
これから先もモバイルファーストインデックスの時代。なので、モバイルのリライトを強化すべきでしょう。
つまり、これからGRCに申し込む人は「GRCモバイル」がおすすめです。
モバイルファーストとは、パソコンサイトではなくスマホサイトをページ評価の基準とする施策です。
モバイルファーストインデックスとは?
逆に、パソコンからの流入が多いと予測しているブログは「GRC」にすべきです。



アパレル系は、画面の大きいパソコンから申し込むもんね。


お申し込み内容に、問題なければ「ライセンス購入を申し込む」をクリック。
費用の支払い(UFJ銀行かpaypal)


「ライセンス購入を申し込む」クリック後、登録したメールアドレスに、振込先が記載されたメールが届きます。



GRCの振込先は、UFJ銀行です。振り込み後、1時間ほどで振込確認メールが届いてました。
ライセンス登録


メールに届いたライセンスキーを、GRC内に登録します。
GRCの上タブに「ヘルプ」があるので、ライセンス登録します(画像参照)。
GRCの使い方は、以下記事にまとめております。
まとめ【手順13:GRCのお申し込み手順】


まとめです。
GRCのお申し込みから利用開始までは、3ステップです。
GRCベージックプランは、登録上限が500キーワードなので、100記事書いたら上限に達します。
また、コースの途中変更はできません。



1年で100記事以上は書くつもりの人は「スタンダードプラン」をオススメします。
\まずは無料でお試し/
「落ち目・ねらい目キーワード」がわかるので、リライトすべき記事が発見できます。
よくある質問(クリック)
GRCは、キーワードスカウターSTと併用すると、さらに強力です。