手順12では「SWELLでGoogleアドセンスを設定する方法」を解説しました。
手順13は「GRCのお申し込み手順と使い方」を紹介します。

GRC(ジーアールシー)って何?
GRCは、検索順位チェックツールです。
以下、検索エンジンの検索順位を計測できます。
- Yahoo
- Bing
有名ブロガーなかじさんも、GRCの導入を強く推奨しております。
そこでこの記事は、GRCの導入から、検索順位を上げる手順まで、ご紹介します。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級合格
- 月収6ケタ(プラチナランク)
- 某ASPの社員
実績&資格(クリックで開く)


スクロール&拡大できます






\1か月で収益化/
リライトすべき記事が発見できるので、初心者でも検索順位を改善できます。
よくある質問(クリック)
GRC(ジーアールシー)とは?【検索順位チェックツール】


GRCとは、キーワードチェックツールです。静岡県にあるソフトウェア会社「有限会社シェルウェア」が開発しました。
例えば、「美味しい 中華料理 」というキーワードで記事を書いた場合、キーワードをGRCに登録することで、毎日自動で検索順位を記録してくれます。
検索順位のチェックは、1キーワードであれば、GRCなしでも調査、記録できます。しかし、数百単位のキーワードになると、時間が足りないし、記録もできません。
GRCなら、ワンクリックで、数万キーワードの検索順位が記録できます。
GRCの特徴(メリット・デメリット)
GRCは、検索チェックツールの中で、もっとも人気がある検索順位チェックツールです。
その理由は、3つあります。
それぞれ解説します。
画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ツール名 | GRC (ベーシックプラン) | COMPASS | ランクトラッカー (PROFESSIONAL) |
料金(込) | 4,950円/年 | 8,778円(買切り) | $164(約22,000円)/年 |
検索順位チェック | 可 | 可 | 可 |
OS | Win、Mac(要設定) | Win、Mac | Win、Mac |
対応言語 | 日本語 | 日本語 | 英語 |
検索エンジン | Google、Yahoo、Bing | Google、Yahoo | Google、Yahoo、Bing |
1kwあたりの分析速度 (個人計測) | 10秒 | 2分 | 20秒 |
無料版 | あり | なし | あり |
サポート | あり | あり | あり |
詳細 | 詳細を見る
![]() ![]() | 詳細を見る | 詳細を見る |
日本製であること
1つ目の理由は、日本製であること。
GRCは、日本の会社が管理しているため、サポートは全て日本語対応です。もし、トラブルやエラーがあっても、メールや電話で、スムーズに解決できます。
Google・Yahoo!・Bingの3つの検索エンジンをサポート
GRCは、Google・Yahoo!・Bingの検索エンジンをサポートしてます。
また、検索エンジンの選択も可能で、例えば「Google順位だけ記録したい」といった選択もできます。
動作が快適なこと
3つ目は、動作が快適なこと。GRCは、キーワードの数を増やしても、サクサク動きます。
例えば、COMPASS(コンパス)とうキーワードチェックツールは、1キーワードあたりの分析時間が2分ですが、GRCは10秒です。
GRCは、サクサク動作するため、分析時間が短くなります。節約した時間は、記事の執筆に充てることができます。
GRCお申し込み手順【モバイル版とPCどっちがおすすめ?】


ここからは、GRCのお申し込み手順を紹介します。
利用開始まで、3ステップです。
まず、GRCの公式サイトに進みます。
GRCの有料版に申し込む


GRC有料版のお申し込みは、公式ページから受け付けております。画像左「ライセンス購入」をクリック。
項目/GRCプラン | 無料版 | ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット |
---|---|---|---|---|---|---|
月料金 | 0円 | 495円/月 | 990円/月 | 1,485円/月 | 1,980円/月 | 2,475円/月 |
年料金 | 0円 | 4,950円/年 | 9,900円/年 | 14,850円/年 | 19,800円/年 | 24,750円/年 |
登録URL上限数 | 3 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
キーワード上限数 | 10 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
上位追跡 | 2 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
リモート閲覧 | - | - | 利用可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
CSV自動保存 | - | - | - | - | - | 利用可 |
GRCは、5つのプランがあります。
- ベーシック(4,950円/年)
- スタンダード(9,900円/年)
- エキスパート(14,850円/年)
- プロ(19,800円/年)
- アルティメット(24,750円/年)
GRCのオススメプランは、スタンダードプランです。
なぜなら、個人ブログに適しているプランだからです。
スタンダードプランは、5000キーワード、50サイト登録できます。一方、ベーシックプランの場合、上限が500キーワードです。最大5サイトしか登録ができません。
年払いの場合、途中でコース変更できません。1ライセンス追加する必要があります。もし、サイトが軌道に乗って、キーワードが増えた場合、プラン変更を余儀なくされます。




「ライセンス利用規約」に同意したら、フォームへ進みます。


GRCは「3つのソフトウェア形式」から選べます。
- GRC
- GRCモバイル
- GRC-W
- 「GRCモバイル」は、モバイルのヒット数をもとに、検索順位を出します。
- 「GRC」は、PCのヒット数をもとに、検索順位を出します。
- 「GRC-W」は、海外に住んでいる日本人におすすめです。
「GRC-W」とは、海外在住者向けのプランです。無視しても問題ありません。
「GRC」と「GRCモバイル」の使い分けは、ブログの統計データに基づいて決定します。
例えば、Googleアナリティクスでパソコンからのアクセスが多いサイトは「GRC」を選択。逆にスマホからのアクセスが多い場合は「GRCモバイル」が適しています。


お申し込み内容に問題なければ「ライセンス購入を申し込む」をクリック。
費用の支払い(UFJ銀行かpaypal)


「ライセンス購入を申し込む」クリック後、登録したメールアドレスに、振込先が記載されたメールが届きます。



GRCの振込先は、UFJ銀行です。振り込み後、1時間ほどで振込確認メールが届いてました。
ライセンス登録


メールに届いたライセンスキーを、GRC内に登録。上タブに「ヘルプ」があるので、ライセンス登録します(画像参照)。
GRCの使い方は、以下記事にまとめております。
GRCを使えば、リライトすべき記事がわかる【まとめ】


まとめです。
GRCを使うことで、検索順位の変動がわかるので、リライトすべき記事がわかります。
GRCのお申し込みから利用開始までは、3ステップ。
GRCベージックプランは、登録上限が500キーワードなので、100記事書いたら上限に達します。
また、コースの途中変更はできません。



1年で100記事以上は書くつもりの人は「スタンダードプラン」をオススメします。


\1か月で収益化/
リライトすべき記事が発見できるので、初心者でも検索順位を改善できます。