
GRCの便利な機能を教えてください。まだ使えてない機能が多く、もっと活用したいです。
GRCは、毎日欠かせないツールです、しかし、検索順位チェック以外の機能は、使ってない人がほとんどだと思います。



実際、私も検索順位チェック以外の機能を使っていませんでした。
でももし、時短できる便利な機能があれば、知っても損ではありません。
そこでこの記事は、意外と知らない、GRC時短機能を10つご紹介します。
この記事を読めば、時間をかけずにSEO対策ができます。結果、忙しいサラリーマンでも収益化が進むでしょう。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級合格
- 月収6ケタ(プラチナランク)
- 某ASPの社員
実績&資格(クリックで開く)


スクロール&拡大できます




検索順位チェックツール、GRCとは?


GRCとは、キーワードチェックツールです。静岡県にあるソフトウェア会社「有限会社シェルウェア」が開発しました。
例えば、「美味しい 中華料理 」というキーワードで記事を書いた場合、キーワードをGRCに登録することで、毎日自動で検索順位を記録してくれます。
検索順位のチェックは、1キーワードであれば、GRCなしでも調査、記録できます。しかし、数百単位のキーワードになると、時間が足りないし、記録もできません。
GRCなら、ワンクリックで、数万キーワードの検索順位が記録できます。
GRCの特徴(メリット・デメリット)
GRCは、数ある検索チェックツールの中でも、もっともオススメされているツールです。
その理由は、以下3つだと考えております。
それぞれ解説します。
画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ツール名 | GRC (ベーシックプラン) | COMPASS | ランクトラッカー (PROFESSIONAL) |
料金(込) | 4,950円/年 | 8,778円(買切り) | $164(約22,000円)/年 |
検索順位チェック | 可 | 可 | 可 |
OS | Win、Mac(要設定) | Win、Mac | Win、Mac |
対応言語 | 日本語 | 日本語 | 英語 |
検索エンジン | Google、Yahoo、Bing | Google、Yahoo | Google、Yahoo、Bing |
1kwあたりの分析速度 (個人計測) | 10秒 | 2分 | 20秒 |
無料版 | あり | なし | あり |
サポート | あり | あり | あり |
詳細 | 詳細を見る
![]() ![]() | 詳細を見る | 詳細を見る |
日本製であること
1つ目の理由は、日本製であること。
GRCは、日本の会社がサポートしています。管理画面、カスタマーサポートは全て日本語対応です。もし、トラブルやエラーがあっても、メールや電話で、スムーズに解決できます。



Rank Tracker(ランクトラッカー)の場合、サポートが英語なので困ることがあります。
日本語なので、問題解決が早く、時短ができます。
その結果、
- ブログの記事作成が進む
- デザイン作成が進む
- リライトする時間が確保できる
といった効果があります。
Google・Yahoo!・Bingの3つの検索エンジンをサポート
GRCは、Google・Yahoo!・Bingの検索エンジンをサポートしてます。
また、検索エンジンの選択も可能で、例えば「Google順位だけ記録したい」といった選択もできます。
Bingは、検索需要が高まっております。なぜなら、チャットGPTの台頭で、利用者が増加しているからです。
今からBingの検索順位を記録しておくことで、ライバルよりも早くSEO対策ができます。
動作が快適なこと
3つ目は、動作が快適なこと。GRCは、キーワードの数を増やしても、サクサク動きます。
例えば、COMPASS(コンパス)とうキーワードチェックツールは、1キーワードあたりの分析時間が2分ですが、GRCは10秒です。
GRCは、サクサク動作するため、分析時間が短いです。そのため、将来、複数サイトを運用する予定人も、安心してお申込できます。
GRCの時短機能を10つ紹介【ブログに役立つ】


GRCの時短機能を10つ紹介します。
- カニバリゼーションを発見する
- GRCで競合調査をする
- 表示条件を指定する
- メモを常に表示する
- GRCを起動したらチェックを始める
- チェックする検索エンジンを選定する
- 検索順位チェック範囲を指定できる
- GRCのチェック時間を短縮する
- 自分だけのショートカットキーを設定する
- 表示する列の選択
それぞれ解説します。
カニバリゼーションを発見する
1つ目にオススメする時短機能は、キーワードのカニバリゼーション(カニバリ)の発見機能です。
SEOにおけるカニバリゼーションとは、自分のサイト内の記事同士が競合し、足を引っ張り合っている状態です。
カニバリゼーションの発生により、
- SEO評価が分散する
- クリックが分散する(CTRが分散する)
- 内部および外部の被リンク評価が分散する
など、評価が分散します。そのため、本来のSEOのポテンシャルを発揮できなくなります。
「リライトしまくっても、検索順位が上がらない…」こんなお悩みをお持ちの場合、カニバリゼーションが原因かもしれません。
デメリットは以下の通りです。
GRCを使えば,ピンポイントにSEO対策ができるので、時短につながります。
カニバリの見つけ方



カニバリは、どうやったら見つけられるの?
カニバリは、GRCで見つけることができます。


カニばっているURLは、GRC内①「Google履歴」「Yahoo履歴」「Bing履歴」から確認できます。画像③のように、赤字になっているURLがカニバリです。
カニバリURLを見つけた後は、以下3つの方法で修正します。
カノニカルタグを設定する
canonical(カノニカル)タグは、類似するコンテンツが複数ある場合、URLを正規化するためのHTMLタグです。
canonical(カノニカル)タグの使い方は、Webページのhead内に「canonicalタグ」を追加するだけ。
<head> <link rel=”canonical” href=”http://example.com/”> </head>
例えば、同じ商品ページが「http://example.com/product/1」と「http://example.com/product/2」の2つのURLで公開されている場合、表示させたくない記事へ、表示させたい記事のURLを指定します。
TDH(タイトル・ディスクリプション・Hタグ)のチューニング
カニバリが発生する原因の多くは、TDHの重複です。
- T:タイトル
- D:メタディスクリプション
- H:Hタグ(見出しタグ)
Googleは、TDHを見て、キーワードと記事を評価すると言われています。
カニバリが発生しているページを確認すると、両方のページのTDHに、同キーワードが含まれている場合が多いです。その場合は、キーワードを入れ替えたり、削除することが必要です。
リンクジュースの見直し


リンクジュースとは、飲料のジュースが流れていくように「リンク元ページからリンク先ページへ、検索エンジンの評価価値が渡される」と考える概念です。
Googleは「関連性の高い記事に内部リンクできているか?」確認しています。そのため、もし適当に内部リンクを設定した場合、適切な記事にリンクさせることで、カニバリが解消することがあります。
※ただし、Googleの公式見解では、リンクジュースの存在は認めていません
カニバリの修正方法は、以下記事で詳細を記載しております。
GRCで競合調査をする
2つ目の時短機能は「競合調査」です。
競合調査を利用すると「競合が注力していないキーワード」を見つけることができます。
GRCは、自社ドメインだけでなく、競合ドメインでキーワードを登録することができます。
例えば、GRCに競合URLを登録して、自社が注力しているキーワードを登録することで、各キーワードの順位差を確認できます。
競合が攻めていないキーワードが見つかるので、未開拓領域でSEOを成功させることも可能です。
競合が注力しているキーワードで戦っても、上位表示するのが難しいです。しかし、まだ競合が手をつけていないキーワードがあれば、注力することで先行者利益を得ることができます。
結果的に、時間をかけずに競合と差をつけることができます。
表示条件を指定する


設定方法:①「表示」→②「表示条件」→③「順位」④各選択
3つ目の時短機能は、「表示条件」です。
表示条件を使うと、リライトすれば稼げる記事がわかります。
表示条件は、エクセルのフィルタ機能のようなもの。必要なキーワードだけフィルタリング表示できます。
例えば、「順位が10位以内」のキーワードを、ワンクリックでフィルタできます。
こんなとき便利な機能です。


「GRCに登録しているキーワードが多すぎて、全部確認している暇がない…」
キーワード登録数が多いと、すべてのキーワードを分析できません。結果、何もせずに終わり、GRCを登録した意味がなくなります。
GRC表示条件を使えば、時間をかけずに、好調キーワードだけを抽出できます。
リライトすべきキーワードは、
- 10位から20位のキーワード
- 順位が徐々にあがっているキーワード
- 1位から5位に順位が下がってしまったキーワード
このようなキーワードは、表示条件を使って、優先してリライトする必要があります。
メモを常に表示する


設定方法:①「表示」→②「サイドリスト」にチェック入れる→③メモを記載
4つ目の時短機能は、「サイドリスト」です。
サイドリストにチェックを入れることで、メイン画面の項目リストの右側(または左側)に、メモを常時表示できます。
こんなとき便利な機能です。


「昔リライトしたんだけど、どのページをリライトをしたか忘れちゃった…」
時間をかけてリライトしたのに、成果を確認しないことは、損でしかありません。なぜなら、成功体験や失敗体験を、これから作る記事に横展開できないからです。
GRCのメモ機能は、グループ、キーワード単位で記事に紐づいてます。そのため「リライトした内容」を忘れないですし、簡単に施策内容を思い出せる構造になってます。
そのため、過去のリライトや施策を探す手間がなくなり、時短に繋がります。
グループ機能+メモ機能で時短
リライトでメモしたキーワードは、検索順位をあげたい重要なキーワード。だから毎日順位チェックすべきです。
しかし、登録キーワードが多いと「どのキーワードにメモしたか」忘れてしまいますよね。1キーワードづつ、GRC内を確認していくのも面倒です。
そんなときにオススメな機能がグループ機能。リライトしてメモしたキーワードや、稼げるキーワードをグループ登録しておくことで、重要なキーワードの検索順位だけを毎日チェックできるようになります。


- メモしたキーワード上で右クリック
- 項目のグループ設定をクリック
- 新しいグループを選択して任意のグループ名をつける
- グループが作成されて、重要なキーワードが入る


①~④の手順実施後、重要なキーワードだけグルーピングされました。
グループ化すると、重要なキーワードだけに注力できるので、
- 重要な記事の順位変動をすぐ発見できる
- 時間がないサラリーマンでもブログが継続できる
- 少ない工数で大きな成果があがる
といったメリットを得られるので、利用することオススメします。
GRCを起動したらチェックを始める


設定方法:①「実行」→②「起動時に順位チェック実行」にチェック
5つ目の時短機能は、「起動時に順位チェック実行」です。
この機能は、GRCを立ち上げると、自動で順位チェックを開始します。
こんなとき便利な機能です。


「仕事が忙しくて、GRCの実行ボタン、推し忘れた…」
チェックボタンを押し忘れると、その日チェックできないです。過去も遡れません。1日計測を忘れると、重要な変化を見逃す恐れがあります。
毎日欠かさずチェックすることは、無駄な思考や工数要因をつぶせるので、時短に繋がります。
チェックする検索エンジンを選定する


設定方法:①「検索設定」→②「検索順位チェック対象検索エンジン」→③選択する
6つ目の時短機能は、「検索順位チェック対象検索エンジン」です。
GRCは、3つの検索エンジンの検索順位チェックに対応しております。
- Yahoo!
- Bing
こんなとき便利な機能です。


「YAhooとGoogleはほとんど同じだから、Googleだけで良い」
こんな人は、Googleだけにチェックを入れます。結果、不要なアクセスを避けることができるので、お金と時間を節約できます。
検索順位チェック範囲を指定できる


設定方法:①「検索設定」→②「順位チェック範囲」→③各種設定する
7つ目の時短機能は、「検索順位チェック範囲」です。
この機能は、日々の「検索順位チェックの範囲」を指定できる機能です。


「Bingは注力してないから、検索順位10位以上はチェックしなくていいや」
こんなとき使うと、時間を節約できます。
GRCのチェック時間を短縮する


設定方法:①「検索設定」→②「チェック時間短縮」→③チェックする
8つ目の時短機能は「チェック時間短縮」です。
この機能は、「圏外が続いた項目の順位チェック頻度」を自動で下げてくれる機能です。


「検索順位20位以上は、チェックしなくていいや…」
こんなお悩みをお持ちのかたにオススメです。
こんなときにチェックすることで、チェックの頻度が自動で少なくなり、GRCの分析が早く終わります。
頻度の調整
チェック頻度を下げる場合は、その頻度を次の中から選択します。



複数選択ができます。
- 「2日以上圏外が続いた項目の順位チェックを2日に1回にする」
- 「7日以上圏外が続いた項目の順位チェックを3日に1回にする」
- 「20日以上圏外が続いた項目の順位チェックを7日に1回にする」
「Googleのインデックス数のチェック頻度設定」
Googleのインデックス数のチェック頻度を、次の中から選択します。
- 「毎日チェック」
- 「2日に1回」
- 「3日に1回」
- 「7日に1回」
- 「1日のチェック件数の上限を設定」
設定をして、「OK」ボタンをクリックします。
自分だけのショートカットキーを設定する
9つ目の時短機能は、「ショートカットキーのカスタマイズ」です。
ショートカットキーは、マウスで行う面倒な操作を、一瞬にして行うことができる便利な機能です。
GRCは、エクセルと同じように、ショートカットキーが使えるし、登録もできます。
例えば、デフォルトでは、
- キーワードに紐づくURLを表示する→「CTR+O」
- コピー→「CTR+C」
など、ショートカットキーに登録されてます。


もし、GRCに初期登録されていないショートカットキーを作りたい場合、以下手順で登録できます。
設定方法:①「オプション」→②「ショートカットキーのカスタマイズ」→③設定する
例えば、「順位が10位以内」を「CTR+F」で実行させることができます。
ショートカットキーを覚えれば覚えるほど、時短につながり、記事の執筆が捗ります。
表示する列の選択


設定方法:①「オプション」→②「表示する列の選択」→③画面に表示させたい項目を選ぶ
10つ目の時短機能は「表示する列の選択」です。
GRCは、「表示するデータ」を自由にカスタマイズできます。そのため、自分好みに、見やすい管理画面を作ることができます。
こんなとき便利な機能です。


「GRCは、使ってない項目、多いなぁ…」
たとえば、
- グラフ、ステータスバーの表示選択
- 表示期間
- サイトの数
- グラフの種類や色
- フォントの大きさや種類
などを変更できます。
自分が見たい情報だけ表示することで、余計な情報が入らず、分析が楽しくなります。
ブログ1年目から使うこと【まとめ】


GRCは、ブログ1年目から有料プランを使うべきです。
なぜなら、早く導入すればするほど、稼げる機会が増えるからです。
GRCなしでのブログ運営は、ゴールのないマラソンと同じです。ゴールがわからずただ疲弊するだけ。
サラリーマンには時間が限られています。まずは無料プランを試して、問題なければ、サーチコンソールからキーワードを登録すべきだと思います。
ちなみに、私自身はブログの2年目でようやく導入しましたが、「世界が変わった」と感じました。
もっと早く導入していれば、今よりも簡単に結果を出せてたと後悔してます。


\1か月でブログ収益化する/
「リライトすべき記事」が、たった1分で見つかります。