手順11では「SWELLにおすすめ無料プラグイン11選」を解説しました。

コクーンからSWELLに乗り換えました。アドセンス広告タグは、どこに貼ったらいいの?
コクーンからSWELLに乗り換えた場合、アドセンス広告タグを張り替える必要があります。
なぜなら、タグが外れてしまうからです。
もし、気づかずアドセンスを張り替えなかった場合、月1万円、損する可能性があります。
そこでこの記事は、SWELLでGoogleアドセンスのタグを設定する手順をお伝えします。
この記事を読めば、アドセンスタグの張替えが、5分で完了します。
結果、アドセンスの収益漏れを防ぐことができます。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級
- 月収6ケタのブロガー
- 某ASPの社員
プロフィールの根拠(クリックで開きます)






【まずは前提】新規登録する方法〜Googleアドセンス
前提、アドセンスを初めて利用する人は、アドセンスの審査に合格する必要があります。
以下URLより、アドセンスの審査ができます。


アドセンス登録を進めていくと、アドセンス申請コードが発行されます。
申請コードをコピーして、SWELLのヘッダーに設定することで、審査が始まります。


アドセンスの審査コードは、SWELLヘッダー「カスタマイズ」から設置します(画像参照)。


高度な設定をクリック(画像参照)。


「</head>直前」に、申請コードをペースト。
以上で審査準備は完了です。
アドセンスコードを取得する【SWELLにタグを再設定】


過去に、アドセンス審査に合格している方は、アドセンスコードを再取得します(SWELLに再設定するため)。
アドセンスコードの再取得方法は、アドセンス管理画面「①サマリー」→「②コードを取得」から取得できます(画像②)。


アドセンスコードをコピーしたら、準備完了です。
続いて、アドセンスコードをSWELLに設定します。
SWELLにアドセンスコードを設置する【手順】


SWELLに、アドセンスコードを設置する場所は、2か所あります。
どちらでも問題なく表示できます。
順番に解説します。
ウィジットの広告タグにペースト


アドセンスコードは、ウィジェットから設定できます。
- 外観
- ウィジェット
(画像参照)


- 外観
- 「SWELL」広告コード
- アドセンスコードペースト
(画像参照)
③広告タグに、アドセンスコードを入力します。
以上で設置完了です。


コード設置完了後、アドセンス管理画面から、広告の表示を調整します。
お疲れ様でした。
SWELL設定「広告コード」にペースト
アドセンスコードは「SWELL設定」からも設定可能です。
SWELL設定では、広告タグが集約されているので、どこに設置したか、忘れないのでおすすめです。
- 「SWELL設定」をクリック
- 「広告コード」をクリック
(画像参照)




- 記事内広告
- 目次広告
- 自動広告
- インフィード広告
①記事内広告 は、別途設定が必要なので、後ほど解説します。
目次広告、自動広告、インフィード広告は、アドセンスコードをペーストするだけで、広告が表示されるようになります。



複数ペーストOKです。


ちなみに、広告の表示個所や、バナーの表示頻度を調整したい場合、アドセンス管理画面から調整可能です(画像参照)。
記事内広告


記事内広告 は、アドセンス広告を、自由な場所に表示できる機能です。
アドセンス広告の表示個所を、コントロールしたい人におすすめです。
逆に、たくさん広告を表示させて、稼ぎたい人には不向きです。
設定手順


記事内広告の設定手順を解説します。
まず、アドセンス広告の管理画面トップへ。
- 広告
- 広告ユニットごと


- 広告ユニット
- 記事内広告を選択


続いて、記事内広告のコードを発行します。
- 広告ユニット名を任意で入力
- 保存してコードを取得


発行したアドセンス広告の記事内広告コードを「SWELL設定」にペーストします。


固定表示したい場所に をペーストします。
上記画像は、ウィジットエリア「共通サイドバー」に設定しております。


共通サイドバーに固定表示できました。
出力したいページだけに広告表示できるので、ユーザーにストレスを与えません。
結果、サイト滞在時間が増えて、SEOに有利になります。
目次広告


目次広告は、名前のまんまです。目次広告枠に、アドセンス広告を表示します。
メリットは、目次の下だけに、広告が表示されるため、ユーザーを不快にさせません。
デメリットは、自動広告にくらべて、表示回数が少ないので、収益は減ることです。
自動広告


自動広告は「サイトと関連性が高い広告」を、Googleアドセンスが自動で表示する機能です。
メリットは、サイトと関連性の高い広告が掲載されるので、収益化が進むこと。
デメリットは、広告が表示されすぎて「うざいサイト」とみなされてしまうこと。
結果、ユーザーの離脱が加速、アフィリエイト収益は減少する傾向があります。
自動広告は、ユーザビリティーが低くなるので、個人的にはおすすめしません。
インフィード広告


インフィード広告は、インフィード枠に広告を表示する機能です(画像参照)。
記事一覧の中に紛れて、広告が表示されているのを、見たことあるのではないでしょうか。
インフィード広告のメリットは、記事に溶け込むこと。
ユーザーから「うざいサイト」と感じさせないメリットがあります。



結果、離脱率が低くなります。
デメリットは、記事に溶け込みすぎて、クリックされないこと。
なので、アドセンスで収益を増やしたい人には不向きです。
おすすめの設置場所


アドセンスコードのおすすめペースト先は、記事内広告 と目次広告です。
なぜなら、広告の露出を調整できるからです。


どこかのサイトで、広告が画面いっぱいに表示されていたことありませんか?



広告を消す×印がクリックできず、イライラしますよね。
モバイル全画面広告やワイド スクリーン広告は、基本的にユーザーから嫌われてます。
必要以上に広告を表示すると、ユーザーは離脱してしまいます。



離脱するということは、アフィリエイトで稼げないということ。
目次広告と記事内広告 は、広告露出を調整できるため、しつこい印象を与えません。
結果、アドセンス、アフィリエイト、両方の収益化を実現できます。
まとめ【手順12:SWELLでGoogleアドセンスを設定する方法】


まとめです。
WordPressテーマをSWELLに移管すると、アドセンスコードは削除されているので、再設定しましょう。
アドセンスコードのおすすめペースト先は、記事内広告 と目次広告です。



なぜなら、広告の露出を調整できるからです。
アドセンス広告は、もろ刃の剣。
ユーザー離脱を促進します。
記事内広告 と目次広告設定は、ユーザーに不快を与えにくい設置場所。
つまり、アドセンスとアフィリエイトの両方で、収益化を目指せるのでおすすめです。