この記事は「開設手順1」の続きです。
コノハウィングは、ドメイン2つ永久無料です。
でも、ドメイン名のつけかた、迷いませんか?
ドメイン名を適当につけると、あとから変更できないので、適当につけたらNGです。
そこでこの記事は、SEOに強いドメイン名のつけ方と、コノハウィングでの設定手順をお伝えします。

SEOに強いドメイン名のつけ方は、検定1級の問題でも出題されてました。
この記事を読むことで、SEOに強いドメイン名でサイトを始められます。
結果、ドメインを再度購入することが不要になり、節約できます。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級
- 月収6ケタのブロガー
- 某ASPの社員
プロフィールの根拠(クリックで開きます)








ドメインが2つ永久無料【コノハウィングの特典】


コノハウィングは、ドメイン2つ永久無料です。しかも利用している間は、自動更新されるので、管理もラク。
1つめのドメインは「.com」「.net」「.co.jp」を含む、全21種類の人気ドメインから1つ選べます。
取得できるドメイン一覧

2つ目のドメインは、8種類のドメインから選択可能です。
- .online
- .space
- .website
- .tech
- .site
- .fun
- .tokyo
- .shop
ドメインが2つあるメリットは、特化ブログと雑記ブログがつくれること。
例えば、雑記ブログを始めて、アクセスが伸びてきたジャンルを、特化ブログにすることで、収益化が進みます。
ドメイン名をつける際の注意点


ドメイン取得の注意点は、3つあります。
- あとから変更できない
- 英語表記でドメインを取得する
- ハイフンを使う
順番に解説します。
あとから変更できない
取得したドメインは、あとから変更できません。
あとから変更できるのは、ホスト名「wwwをつけるかつけないか」のみ(画像参照)。
なので、事前に、SEOに強いドメイン名を考えておくこと。



ブログを始めたとき、何も考えずにドメイン名をつけました。後悔してます…
英語表記でドメインを取得する
2つめの注意点は、ドメインは英語表記で取得すること。
なぜなら、Googleは、英語推奨だからです。
ときどき日本語ドメインを見かけますが、Google非推奨なので、SEOに不利です。
ハイフンを使う
3つめの注意点は、ドメイン名はアンダーラインではなく「ハイフンを使うこと」。
URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
引用:Google検索セントラル
こちらも、英語表記同様、Googleが推奨しているルールです。
正しいドメイン名のつけ方【SEO検定1級から出題】


SEO検定1級の問題に、SEOに強いドメイン名が出題されてました。
SEO検定は、SEO協会が実施している民間資格です。
なので、以下3つの対策はSEOに有効です。
順番に解説します。
短く端的なドメイン名
1つ目は、短いドメインにすることです。
なぜなら、ユーザーが覚えやすいから。
例えば、以下ドメイン、どちらが覚えやすいでしょうか。
「https//www.recommendation-rental-server-beginner.com」
「https//www.rental-server.com」
2つめの短いドメインのほうが、直感的に覚えやすいですよね。記憶にも残りやすいので、指名検索(ブログ名で検索されること)が増加します。



指名検索が増えると、Googleからの評価も高まります。
なぜなら、Googleから「役に立つサイト」と認識されるからです。
必要のないサイトは、検索すらされないです。なので指名検索されると「ユーザーから必要とされている」と判断されます。
結果、Googleから評価され、ドメインパワー(サイトの戦闘力のようなもの)があがります。
結果、サイトアクセスが増え、ブログの収益が加速するロジックです。
自分のサイトのドメインパワーは、以下リンクから確認できます。
メインキーワードと地域名を入れる
2つ目は地域名、ドメイン名に、メインキーワードを入れること。
メインキーワードをドメイン名に含めているところも統計的に上位表示している傾向が見られます。
2021年のSEO検定1級の公式テキスト(119ページ)
なぜなら、ユーザーとGoogleロボットが、サイト構造を理解しやすいからです。
たとえば「沖縄ブログ」を作っているのに、kanagawa.blog(神奈川ブログ)だったら、混乱しますよね。



ロボットにも、人にもわかりやすいドメイン名がおすすめ!
例えば、横浜のマッサージブログを書くなら、「yokohama-massage.com」にするとで、SEOで有利に働きます。
中古ドメインを避ける
3つ目は中古ドメインに注意すること。
なぜなら、評価の悪い中古ドメインは、SEOで不利になるからです。
中古ドメインとは、中古マンションのようなもので、過去のデータを引き継ぎます。
もし、悪質業者が売ったドメインを知らずに購入すると、評価が悪い状態から、ブログスタートすることになります。
例えばこんなサイトです。
- アダルトサイト
- 闇金融サイト
- ギャンブルサイト



どうやって、中古ドメインと新規ドメインを判断すんの?
ウェイバックマシンを使えば、過去の評価を、10秒で確認できます。
ウェイバックマシンは、インターネット上のWorld Wide Webやその他情報を扱うデジタルアーカイブ。アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコにある非営利団体のインターネットアーカイブが2001年にサービスを開始した。
引用:back Machine( ウェイバックマシン )
ドメインの取得手順【ConoHaWING】


ドメイン取得する手順
ここからは、コノハウィングで、ドメインを取得する手順を解説します。
ます、コノハウィングのトップへ。
ConoHaWING(公式)

画像の①、ドメインをクリック。


画像②、ドメイン取得をクリック。


画像②、希望するドメイン名を入力します。
ドメイン名をつけるポイント
- 短いドメイン
- ハイフン
- 地域名や商品名


希望するドメイン名が、すでに使われている場合「バツ印」がつきます。
画像例「seo-study」では、ドメイン取得できるようです。


画像の③、次へをクリックして確定する前に、ドメインの過去評価を確認しておきましょう。
さきほどご紹介したback Machine( ウェイバックマシン ) で調査します。


スタぶろ「https://www.seo-study.jp/」を入力したところ、「アーカイブなし」と表示されました。
つまり、新規ドメインということです。
新規なら、新築マンションと同じなので、問題ないです。


冒頭でお伝えしましたが、ドメインは、あとから修正できません。
念には念をで、Googleのインデックス状況も確認しましょう。
Google検索窓に「site:ドメイン名」で、過去Googleインデックスされてたか?を確認します。


「site:https://www.seo-study.jp/」を、Google検索窓へ入力します。
Google検索結果で、なにも表示されなかったら、過去のインデックスがない証拠。



「https://www.seo-study.jp/」は新規ドメインで確定です。
コノハウィングに戻ります。
ConoHaWING(公式)

お支払いの最終確認画面です。
契約年数、価格を確認し、問題なければ③決定をクリック。


ドメイン取得中と表示されます。


取得完了です。
まとめ【手順2:SEOに強いドメインを設定する方法】


まとめです。
今回は、「コノハウィングのドメイン設定手順」を解説しました。
- 短いドメイン
- ハイフン
- 地域名や商品名
ドメイン名は、あとから変更できません。
適当につけてしまうと、ドメインを取得しなおし、イチからのスタートになってしまいます。



今まで使った時間が無駄になってしまいます。
ドメイン1つで、検索順位が変わります。収益の分かれ道です。
絶対に稼ぎたい人は、人からもロボットからも理解しやすい「シンプルなドメイン」を心がけることで、Googleから評価されます。
手順3では、コノハウィングのDNS設定を解説します。
\前回・次回の記事はこちら/