手順9では「Google Analytics設定」を解説しました。
この記事は、手順9の続きです。

Google Analytics(アナリティクス)設定をしたあとは、どうすればいいの?
次は、Googleサーチコンソールの設定をします。



本記事は、初めてサーチコンソールを設置する人向けの内容です。
この記事は、SWELLでサーチコンソールを設定する方法を、画像でわかりやすくお伝えします。
この記事を読めば、10分でサーチコンソールを設定できます。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級
- 月収6ケタのブロガー
- 某ASPの社員
プロフィールの根拠(クリックで開きます)






Googleサーチコンソールとは?【サイトに来る前のユーザーを分析する】


サーチコンソールは、検索エンジンからWebサイトに流入したユーザーを分析するツールです。
アナリティクスがサイト訪問後のユーザーを分析するのに対し、サーチコンソールは、サイトに訪問する前のユーザーを分析します。
- 流入キーワードごとのクリック率
- キーワードごとの検索順位
- 記事のカニバリ(重複)
- 各ページのエラー原因
- エクスペリエンスの問題点
- 被リンクの状況



サーチコンソールでは、A君が「どんなキーワードでサイトに流入したか」わかります。
Googleアナリティクスは、サイトに訪問した後のユーザー分析に特化しております。



Googleアナリティクスは、A君が「サイト内でどんな動きをしていたか」分析できます。
アナリティクスとサーチコンソールは、兄弟のようなもの。
併用することで、ユーザー分析が加速します。
Googleサーチコンソール導入手順【SWELL設定】


Googleサーチコンソール導入手順
サーチコンソールは、3ステップで導入できます。
Googleアカウントを用意。
サイト保有者を確認。
手順9で導入した「seo simple pack」に認証コードをペースト。
STEP1:Googleアカウント開設


サーチコンソールを利用するには、Googleアカウントが必要です。
ログインするか、新規作成しましょう。


新規作成の場合「自分用」で問題ないです。
仕事で使う場合は「ビジネス」が適切でしょう。



「子ども用」は、例えば小学生や中学生にキッズスマホやスマホを持たせている場合に使います。
親が子供のアカウント管理できるメリットがあります。


新規アカウント作成の場合、情報入力から始めます。
Googleにログインした状態で、Googleサーチコンソールをクリック。
すると、サーチコンソールの初期設定に、画面が変わります。
ドメイン認証とURLプレフィックス認証の違い 【サーチコンソール設定】


サーチコンソールにログインすると「ドメイン」or「URLプレフィックス」、選択を迫られます。
それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
認証手段 | ドメイン | URLプレフィックス |
---|---|---|
メリット | 「wwwあり/なし」「http/https」「サブドメイン」をまとめて管理できる | 「特定サイト」「サブドメイン」「サブディレクトリ」のデータで、すぐにプロパティ作成できる。 |
デメリット | 所有権の確認方法が「DNSレコードによる確認」だけ。「seo simple pack」で設置不可 | 「wwwのあり/なし」「http/https」といった違いがある場合、エラー表示、数値漏れが発生してしまう |
所有権の確認方法 | DNSレコードによる確認 | ✓HTMLファイルのアップロード ✓metaタグの追加 ✓ワードプレスプラグイン ✓Googleタグマネージャのアカウントを使用 ✓Googleアナリティクスのアカウントを使用 |
オススメ(個人的) | ○(のちのちラク) | ☓(最初はラクだが、あとが面倒) |
個人的には、ドメイン認証がオススメ。
なぜなら、ドメインの再設定をする必要がないからです。
私は以前「URLプレフィックス」で設定しておりました。
数ヶ月後、サーチコンソール管理画面に「ドメインを正しく設定してください」というエラーが表示されるようになりました。



エラーが表示された要因は「数値漏れがあるから直してよ」という内容でした。
初めからドメイン単位で設定することで、再設定が不要になります。
ドメイン認証
まずは、ドメイン認証の方法をお伝えします。
ドメイン認証は、ConoHaWING(コノハウィング)内で設定します。


コノハウィングに登録する前に、サーチコンソールで以下を設定します。
サーチコンソール設定
- ドメイン選択
- ドメインを入力
- 続行





画像②のコードを、コノハウィングに設定しますので、コピーしてください。
続いてコードをConoHaWING(コノハウィング)に設定します。


DND設定画面へ
- WINGをクリック
- DNSをクリック
- 鉛筆マークをクリック


サーチコンソールのTXTレコードをペースト
- TXTを選択
- サーチコンソールでコピーしたコードをペースト
- 保存


画像のように、「TXT」「@」「3600」「サーチコンソールコード」で表示されているか、確認してください。


サーチコンソールに戻ります。
画像「確認」をクリック。


所有権が確認されます。


所有権が認証されると、管理画面に移動します。
サーチコンソールのサマリーを確認すると「データ処理中」になるはず。



1日後に、サーチコンソールを再確認してください。
お疲れ様でした。
URLプレフィックス認証
続いて、URLプレフィックスの設定方法をお伝えします。
URLプレフィックスは、SWELLの「seo simple pack」に、IDを入力するだけ。
1分で終わります。


サーチコンソールから、あなたのサイトURLを入力します。


画像①、メタタグをコピー します。
コピーできたらワードプレスへ移動します。



プラグイン「seo simple pack」をSWELLにダウンロードする方法は、手順9で解説しております。


プラグイン「seo simple pack」をまだ入力していない方は、インストールしてください。


- 「ウェーブマスターツール」をクリック。
- Googleサーチコンソールの認証コードに、コピーした認証コードをペーストします。


承認されると、サーチコンソールの管理画面に自動移動します。
サマリーを確認するとデータ処理中になるはずです。
1日後に再度確認してください。
まとめ【手順10:SWELLでサーチコンソールを設定】


まとめです。
今回は、SWELLでサーチコンソールを設定する方法をお伝えしました。
サーチコンソールを使うと、Googleからの評価がわかるので、ピンポイントにSEO対策ができます。
- 流入キーワードごとのクリック率
- キーワードごとの検索順位
- 記事のカニバリ(重複)
- 各ページのエラー原因
- エクスペリエンスの問題点
- 被リンクの状況
つまりサーチコンソールがなければ、検索順位があがらないので、アフィリエイトで稼げません。



サーチコンソールは、1サイト1回だけの設定なので、早めに設定しちゃいましょう。
続いては、SWELLにオススメなプラグインをご紹介します。