
アフィリエイトで、月1,000円も稼げません。アドセンス広告の収益のみ…キーワードスカウターSTか、COMPASSが、SEO対策に良いと聞きました。どっちがおすすめでしょうか?
「記事を書いても書いても、検索順位があがらない…」
そんなときは、記事のキーワード選びが、間違っている可能性大です。
そんな状況を打破する方法が、キーワード再考&リライト。
キーワードスカウターSTやCOMPASS(コンパス)なら、競合が見つけられない「売れるキーワード」が見つかります。
でも、どっちのツールがおすすめか、使ったことないのでわかりませんよね。
そこでこの記事は、COMPASS、キーワードスカウターSTは、どんな人に向いてるか、解説します。



2020年からツールを使っています。
この記事を読めば、1年後に、ツールを買いなおさずに済みます。
わたしは、COMPASSを使い始めた翌月から、SEOで1位獲得。収益6ケタを継続してます。


<プロフィール>
- ConoHaWING3年目
- SWELL3年目
- SEO検定一級
- 月収6ケタのブロガー
- 某ASPの社員
プロフィールの根拠(クリックで開きます)






【まずは結論】個人ブログならCOMPASSがおすすめ


結論、今、キーワード解析ツールを入れていない人は、COMPASSがおすすめ。
GRCやランクトラッカーを使っている人は、キーワードスカウターSTがおすすめです。
商品 | COMPASS(コンパス) | キーワードスカウターST |
---|---|---|
販売者 | 株式会社Catch the Web | 株式会社Catch the Web |
価格 | 8,778円(税込) | 5,478円(税込) |
商品タイプ | 買い切り | 買い切り |
購入場所 | COMPASS(コンパス)公式 | キーワードスカウターST公式 |
商品タイプ | ダウンロード版 | ダウンロード版 |
対応OS | Windows Mac | Windows |
サイト順位チェック(PC・SP) | 〇 | X |
URL解析 | 〇 | X |
推定インプレッション | 〇 | 〇 |
月間検索数 | 〇 | 〇 |
CPC(低/平均) | 〇 | 〇 |
in Title件数 | 〇 | 〇 |
all in Title件数 | 〇 | 〇 |
上位in Title率 | 〇 | 〇 |
実被リンク数の平均値 | 〇 | 〇 |
総被リンク数の平均値 | 〇 | 〇 |
MozRank平均 | 〇 | 〇 |
Page authority(ページ影響力) | 〇 | 〇 |
Domain authority(ドメイン影響力) | 〇 | 〇 |
詳細 | COMPASS(コンパス) | キーワードスカウターST |
COMPASSは、1つのツールで、ブログのPDCAが完結します。
なぜなら、ブログでSEOをあげる方法に、対応できるからです。
- まず、商材を選ぶ
- キーワード選定
- 競合調査
- 記事を書く
- SEO順位をチェック
- リライトする
COMPASSは、①から⑥まで、1つのツールで対応できます。
ただし、GRC、ランクトラッカー、エイチレフスなど、すでに分析ツールを利用している人は、キーワードスカウターSTがおすすめ。
なぜなら、検索順位チェックが重複するからです。
わたしは、2022年まで、GRCとキーワードスカウターSTで分析していましたが、2023年は、COMPASSしか使ってません。
COMPASSとは?【キーワードスカウターSTとの違い】


COMPASSとは「株式会社Catch the Web」が開発した、SEO対策ツールです。
2014年6月に、キーワードスカウターSTが発売、2015年10月に、COMPASSが発売されました。
キーワードスカウターSTも、同じ会社で開発しているので、ツールのインターフェイスは同じです。
商品 | COMPASS(コンパス) | キーワードスカウターST |
---|---|---|
販売者 | 株式会社Catch the Web | 株式会社Catch the Web |
価格 | 8,778円(税込) | 5,478円(税込) |
商品タイプ | 買い切り | 買い切り |
購入場所 | COMPASS(コンパス)公式 | キーワードスカウターST公式 |
商品タイプ | ダウンロード版 | ダウンロード版 |
対応OS | Windows Mac | Windows |
サイト順位チェック(PC・SP) | 〇 | X |
URL解析 | 〇 | X |
推定インプレッション | 〇 | 〇 |
月間検索数 | 〇 | 〇 |
CPC(低/平均) | 〇 | 〇 |
in Title件数 | 〇 | 〇 |
all in Title件数 | 〇 | 〇 |
上位in Title率 | 〇 | 〇 |
実被リンク数の平均値 | 〇 | 〇 |
総被リンク数の平均値 | 〇 | 〇 |
MozRank平均 | 〇 | 〇 |
Page authority(ページ影響力) | 〇 | 〇 |
Domain authority(ドメイン影響力) | 〇 | 〇 |
詳細 | COMPASS(コンパス) | キーワードスカウターST |
キーワードスカウターSTとCOMPASSの違いは、以下4つです。
詳細を解説します。
価格(コンパスが3,300円高い)
1つめの違いは、価格です。
キーワードスカウターSTは、5,478円(税込)、COMPASSは 8,778円(税込み)です。
COMPASSのほうが、3,300円高いです。
しかし、たった3,300円で、検索順位ツールと競合分析ができるので、安い買い物です。
MACで使える
2つめの違いは、MACで使えること。
キーワードスカウターSTは、MACでは使えません。
「今はWindowsを使っているけど、将来はMACも使うかも」と悩んでいる人におすすめです。
動作環境は、下記になります。
- 【CPU】 ・Intel PentiumⅢ以上(Pentium Ⅲクラス、1GHz 以上推奨)
- 【メモリ】 ・256 MB (512MB 以上を推奨)
- 【ハードディスク】インストール時に必要なハードディスク空き領域:20 MB
- 【必要なハード ディスク空き領域 】 ・200 MB程度 (一時ファイル量により変化)
- 【ディスプレイ】解像度1024 x 768以上推奨
- 【オペレーティングシステム】Mac OS X
- Win( Microsoft Windows 10(推奨) 32bit 64bit対応 ・Microsoft Windows 8(推奨) 32bit 64bit対応 ・Microsoft Windows 7 32bit 64bit対応 ・Microsoft Windows VISTA )
順位チェックが使える
3つめの違いは、順位チェック機能です。
COMPASSは、GRCのような順位チェックツールの機能が、デフォルトで備わっております。
商品 | 検索順位チェックツールGRC
![]() ![]() | COMPASS(コンパス) |
---|---|---|
販売者 | 株式会社GRC | 株式会社Catch the Web |
価格(込) | 4,950円/年 ※ベーシックプラン | 8,778円 |
商品タイプ | 月or年 | 買い切り |
購入場所 | 検索順位チェックツールGRC
![]() ![]() | COMPASS(コンパス)公式 |
商品タイプ | ダウンロード | ダウンロード |
対応OS | Windows Mac | Windows Mac |
検索エンジン | Yahoo Bing | GoogleYahoo | Google
サイト順位チェック(PC・SP) | 別料金 | 同一料金 |
登録キーワード上限 | 500キーワード | 無制限 |
登録ドメイン上限 | 5ドメイン | 無制限 |
競合調査 | 〇 | 〇 |
実行速度 | 速い | 遅い |
URL解析 | X | 〇 |
グルーピング | 〇 | 〇 |
自動実行 | 〇 | 〇 |
スケジューリング | 〇 | 〇 |
カニバリ調査 | 〇 | × |
メモ機能 | 〇 | 〇 |
詳細 | 検索順位チェックツールGRC
![]() ![]() | COMPASS(コンパス) |
COMPASSとGRCは、機能がほとんど同じです。
なので、COMPASSに乗り換えても、違和感ありませんでした。
COMPASSとGRCを比較した場合
COMPASSの唯一のデメリットは、分析速度が遅いこと。
GRCが、1キーワード10秒で分析できるのに対して、COMPASSは、2分ほどかかります(動画参照)。
つまり、COMPASSで500キーワード検索順位チェックすると、毎日1000分(16.6時間)かかります。一方、CRCなら83分で終わります。


検索時間を短縮する方法は、「PC順位orスマホ順位」&「Yahoo」チェックを外すこと。
分析項目が少なくなりますが、1分に短縮できます。
また、COMPASSには「自動実行機能」があるので、パソコンを起動させていれば、放置で分析してくれます。
それに、500キーワードを登録するケースは、法人や7ケタブロガーなどの大規模サイト。
個人ブログならCOMPASSで十分です。
URL解析が使える
4つめはURL解析が使えること。
つまり、競合分析です。
COMPASSでURL解析を使うためには、Moz連携必要です。以下記事から、簡単に登録できます。


使い方は簡単で、COMPASS内「URL解析」に、調べたい競合URLを入れるだけ。
競合のドメイン情報が、1分で取得できます。
URL | Domain | 総被リンク | 実被リンク | mozRank | Page Authority | Domain Authority | Analyze Data |
---|---|---|---|---|---|---|---|
URL Analyze:https://cookpad.com/ | cookpad.com | 7853334 | 1934232 | 7 | 70 | 92 | 2023/1/9 |
URL Analyze:https://www.bakumatsu-drama.com/ | bakumatsu-drama.com | 91 | 10 | 1 | 16 | 8 | 2023/1/9 |
上記表は、クックパッドと、わたしのサブサイト「幕末マニア」のドメインの強さを数値化したものです。
圧倒的な差があります…もし、幕末マニアで、料理の記事を書いても、検索順位で1位をとるのは、不可能です。
このように、URL解析を使えば、ムダな戦いを事前に避けることができます。



SEOであがらない記事を書かずに済みます。
「intitle、allintitle分析」でブルーオシャンキーワードがわかっても、クックパッドのような競合が1位にいると、勝てません。
勝てる見込みがなくても、狙うキーワードを変更すればよいだけ。
COMPASSだけができる強みです。
まとめ【どっちがオススメ?COMPASSとキーワードスカウターST】


まとめです。
GRCなど「順位チェックツール」を使っている場合、キーワードスカウターSTをおすすめします。
もし、順位チェックツールを使ってない場合は、COMPASSをおすすめします。
COMPASSは、一度買えば、一生モノ8,778円(込)。
サポートもついてるし、アップデートも対応してます
これからリライトで、時間を取られません。SEOもあがり続けるので、8,778円はすぐに回収できます。
毎月旅行にも行けます。
それって、とっても効率的だと思いませんか?